健康と睡眠には密接な関係があり、睡眠の質の向上が健康につながることが判明しています。
睡眠は時間よりも質が重要ですが、ある程度の睡眠時間の確保も必要です。
睡眠時間が不足していると注意力が散漫になり、寝不足で仕事の最中に寝てしまうこともあるでしょう。
睡眠不足の状態が長期間続くことで注意力や集中力がさらに低下し、慢性的にイライラするようになります。
睡眠不足の影響は集中力の低下だけでなく、生活習慣病にも多大な影響を与えます。
長時間起きていることで交感神経が優位となる緊張状態が長く続き、高血圧を招く恐れがあるのです。
また、睡眠不足はインスリンの働きが悪くなることから、糖尿病の発症を招く可能性があることも判明しています。
そのほかにも、睡眠不足や睡眠障害は心筋梗塞や狭心症になるリスクを高めます。
こうした生活習慣病を予防するには、前述の通り睡眠時間の確保や睡眠の質を向上させることが重要です。
朝起きた時によく寝たという感覚が得られたのであれば、質の高い睡眠がとれた証拠と言えるでしょう。
質の高い睡眠を得るには、規則正しい生活を送ることが欠かせません。
毎日同じ時間に太陽の光を浴び、就寝の3時間くらい前に適度に運動すると良く眠れるでしょう。
就寝前にはカフェインを含む飲料を控えたり、ブルーライトの光を浴びたりしないことも意識したいものです。
すると体内リズムを整えることができ、日中のパフォーマンスが良くなることに期待が持てます。